![]() |
Vol.4 |
医療法人 かわかみ外科・整形外科クリニック http://www.kawakami-clinic.com/ |
|
───────────────────────────────── 【なるほどコラム】ギプス 今日は、ギプスのお話です。よく間違って“ギブス”という人がいますが、 正確には“ギプス”で、語源はドイツ語の“Gips”(石膏)です。 ギプスは、骨折や靭帯(じんたい)損傷などの場合に患部が動かないよう に、外から固定・保護するために使用されます。 現在のギプスの主流は、グラスファイバーです。初めはべたべたしたシー ト状のものですが、水に濡らすと反応して発熱し硬化します。以前の素材 に比べて、軽くて使いやすいのが特徴です。 しかし、凹凸のある部位にはややフィットが悪く、現在でも例えば切断趾 の型どり等には石膏が使われています。 かつて使われていた石膏は、「重い」「粉が汚い」「作業に時間がかかる」 などの欠点がありました。それをやや改善したのが石膏包帯で、お世話に なった方も多いと思います。 昔々のお話をすると、例えば一斗缶のような物に石膏を満たし、その中に 足を入れそのまま固める、なんてことも行われていた様です。これでは移 動困難ですね。 もっと以前は、木や金属を用いたいわゆる副木でした。昔の人は、大変で したね。 【余談】 グラスファイバーのべとべとが手につくとそのまま固まってしまい、ちょっ と洗ったくらいでは取れないんです。ですからギプス巻行時に、手袋は欠 かせません。 ================================================================== 2004(c)Kawakami Surgery and Orthopedics Clinic. |
|
|